「モデル研究」カテゴリーアーカイブ

YZF-R6の年式6

今日は、以前書いた YZF-R6 の年式の続きで、2017年式以降のモデルコードが BN6 のモデルについて。ちゃんと言うと、この BN6 になってから、モデル名は YZF600 (/YZFR6) に変わってしまったため、YZF-R6 の年式かどうかは微妙なところだけど、販売名が YZF-R6 の延長ということで。

YZF-R6 2020 BN6L
YZF-R6 BN6L

YZF-R6 は2017年モデルにモデルチェンジを行い、モデルコードは BN6 が割り当てられた。ヨーロッパでの製造や、ブラジルでのノックダウン生産も行われなかった純日本産のモデルで、それだけでも日本で公道向けモデルが正式に発売されなかったのは惜しいところ。さらに惜しいことに、2020年モデルを最後に公道向けモデルが発売終了となった。その後、レースベースモデルとして発売されているものの、それまでの BN6 のモデルコードは付与せずに、別に扱っているようである。


珍しく前置きが長くなったが、YZF-R6 の2017年以降のモデル一覧を。

code name year country remarks
BN61 YZFR6H 2017 USA
BN62 YZFR6HC 2017 カリフォルニア
BN63 YZFR6AH 2017 カナダ
BN64 YZF600 2017 欧州、南アフリカ
BN65 YZF600H 2017 豪州
BN66 YZF600 2017 ロシア
BN67 YZFR6J 2018 USA
BN68 YZFR6JC 2018 カリフォルニア
BN69 YZFR6AJ 2018 カナダ
BN6A YZF600 2018 欧州、南アフリカ
BN6B YZF600J 2018 豪州
BN6C YZF600 2018 ロシア
BN6D YZF600W 2018 日本 Race base
BN6E YZFR6K 2019 USA
BN6F YZFR6KC 2019 カリフォルニア
BN6G YZFR6AK 2019 カナダ
BN6H YZF600 2019 欧州、南アフリカ
BN6J YZF600K 2019 豪州
BN6K YZF600 2019 ロシア
BN6L YZFR6L1 2020 USA
BN6M YZFR6L1C 2020 カリフォルニア
BN6N YZFR6AL 2020 カナダ
BN6P YZF600 2020 欧州、南アフリカ
BN6R YZF600L 2020 豪州
BN6S YZF600 2020 ロシア

公道向けモデルとしては、ヤマハが発売していたロードモデルの中で一番尖っていた性能をもつ YZF-R6 であったが、排出ガス規制の前に難しい選択を迫られたようである。規制に合わせてモデルで販売を継続することができたかもしれないが、R6 としてのアイデンティティの存在が脅かされてしまう。R6 が R6 であるために、公道向けモデルの発売終了となったとも言えるのである。

次回は、余裕があれば YZF-R6 (BN6) のカラー一覧に、余裕がなければヤマハが持つドメインの話でも。

XP500[TMAX]のカラー その4

今日は、XP500 のカラーの最後、日本向けで排気量が 530.2cc のカラーについてを。モデルコードの大きな括りでは、59C と B23 と 2PW になる。

XP500 2PWX [TMAX IRON MAX]
XP500 2PWX

2017年以降のモデルは、排気量が 530.2cc のまま XP500 から XP530 とモデル名を変え、さらに排気量が 561.9cc の XP560 となっていく。今年はデビュー20周年なので、驚くようなスタイリングと装備を搭載した新モデルを出して欲しいところ。


排気量が 530.2cc の XP500 の日本向けのカラー一覧を。日本向けが 530.2cc になったのは、ヨーロッパから1年遅れて2013年からで、ヨーロッパでも5年分と短かったが、ヨーロッパより年数が1年少ないので、さらに寂しい一覧となっている。

code year photo
59CG 2013 BLACK METALLIC M
XP500 59CG A


BLUISH WHITE COCKTAIL 1
XP500 59CG B


MAT DARK GRAY METALLIC 1 (59CH のみ)
XP500 59CH C
59CH
59CL MAT BLACK 2
XP500 59CL B
59CV 2014 BLACK METALLIC M
XP500 59CG A


BLUISH WHITE COCKTAIL 1
XP500 59CG B
59CW
59CX MAT DARK YELLOWISH GRAY METALLIC 1
XP500 59CX A
B232 MAT BLACK 2
XP500 59CL B
2PW6 2015 MAT DARK GRAY METALLIC 1
XP500 2PW6 A


BLUISH WHITE COCKTAIL 1
XP500 2PW6 B
2PWF DARK GRAY METALLIC S
XP500 2PWF A
2PWU 2016 BLUISH WHITE COCKTAIL 1
XP500 2PWU A


MAT LIGHT GRAY METALLIC 3
XP500 2PWU B
2PWX DARK GRAY METALLIC S
XP500 2PWX A

ヨーロッパ向けのときも書いたが、黄や赤など派手目な色はなくなり、モノトーンの色がほとんどになってしまっている。年式ごとのカラーをもう少し小さく一覧にしてみる。今回は日本向けだけなので、前回より大きく色は分かりやすくできた。

year colour
2001 XP500 5GJ4 AXP500 5GJ4 B
2002 XP500 5GJ8 AXP500 5GJ8 B
2003 XP500 5GJC A
2004
2005 XP500 5VU3 AXP500 5VU3 BXP500 5VU3 C
2006 XP500 5VU9 A
2007 XP500 15B7 AXP500 15B7 BXP500 15B7 CXP500 15B8 A
2008 XP500 4B53 AXP500 4B53 BXP500 4B53 C
2009
2010 XP500 4B5R AXP500 4B5S AXP500 4B5S B
2011
2012 XP500 1UD1 AXP500 1UD2 AXP500 1UD2 B
2013 XP500 59CG AXP500 59CG BXP500 59CH CXP500 59CL B
2014 XP500 59CG AXP500 59CG BXP500 59CX AXP500 59CL B
2015 XP500 2PW6 AXP500 2PW6 BXP500 2PWF A
2016 XP500 2PWU AXP500 2PWU BXP500 2PWX A

そろそろ鮮やかな黄色の車体が見たい気がしてくる。
次回は、ヤマハの工場が閉鎖される話を書こうかと思ったが、すぐに終わってしまうのでまだ考え中。