「お出かけ情報」カテゴリーアーカイブ

E-Vinoは富士山に登れるのか

今日は、E-Vino は富士山に登れるか、ということを検証してみようかと。

EF06 B861 [E-Vino]
EF06 B861

登ると言っても頂上までではなく、須走の5合目まで。


まずは、なぜ E-Vino なのか。理由は7月10日から始まる「ふじあざみライン」の交通規制にある。静岡県のページには、以下のように記述されている。

通行できる車両
バス(乗車定員11人以上のマイクロバスを含む)、タクシー、自転車、自衛隊車両、下山車両、標章を掲出する車両、身体障害者等乗車車両、燃料電池自動車(FCV)・電気自動車(EV)

こう考えた。E-Vino を車に積み、須走口の駐車場に車を停めて E-Vino で5合目まで行こうと。
ここで、念のため E-Vino が交通規制の対象外なのかを確認しないと。と言うことで、静岡県の交通基盤部道路局道路企画課に問い合わせしてみた。回答は、「ふじあざみラインの規制については、小山町の商工観光課に問い合わせて下さい」と。静岡県は富士山スカイラインについては把握しているようだけど、ふじあざみラインは小山町の範囲らしく。

その小山町の商工観光課に問い合わせてみた。答えは「担当者が不在のためわからない」という、情けない回答だった。その人しか知らない決まりって何だよと。もし仮にそんな変な決まりだったら、本人は対応できる場所にいるべきだと思うのだけど。と言っても仕方がないので、翌日また連絡することに。
その翌日、もらった回答は「電動バイクは通行できません」と。通行できる車両に、「電気自動車(EV)」とあるが、この「自動車」の解釈に依る法規を聞いても「富士山須走口適正利用推進協議会」ですと的を射ない回答。交通規制を行っているからには、県警に資料を出していると思うのだけど、そこには何と書いて提出したのかを聞いてもわからないらしく。結局、後日また連絡をもらうことに。

その間に色々あったけど、4日後にもらった回答は、「電動自動二輪車は通行できる」「電動原動機付自転車も通行できる」と、当初の回答とは違うものとなった。これで、E-Vino は走ることができると確認できた。

次は、E-Vino はふじあざみラインを走り切る電力があるのかどうか。ヤマハのE-Vino走行距離シミュレーターを使って出してみた。

E-Vino走行距離シミュレーター

下りは落ちるだけなので電力のことを考えないにしても、スペアバッテリーは必須のようである。その前に、このシミュレーターは二次元で計算している気がしてきたので、試しに海岸線で 11.4km を出してみたら、「スペアバッテリーがあると往復できます。行き先で充電した方が良いかも!」となったので、一応標高を考慮しているようである。

あと残るは E-Vino の登坂能力である。wikipedia の「静岡県道150号足柄停車場富士公園線」を見ると、
平均勾配10.5%・最大勾配20%以上
と書かれている。残念ながら、ヤマハは E-Vino の登坂能力を公開していない。公開していたとしても、体重などに大きく左右されることが予想される。ここは他の機種などを参照してみると、かなり厳しそうである。勾配 20% だと角度で 11.31度ぐらいになる。それ以上の坂となると12度の坂を登れる能力がないといけない。登れない場合は、道路をジグザグに走ることで何とかなるかもしれないが、そうすると走行距離が伸びてバッテリー消費が危うくなる。

と言うことで、結論は。
E-Vino でふじあざみラインを登るのはかなり厳しい。
でも、やってみる価値はあるかも。

コミュニケーションプラザはいかが

今日はヤマハ発動機本社近くにあるコミュニケーションプラザについて。


コミュニケーションプラザの2階が7月の終わりから工事をしていて、ようやく明日リニューアルオープンになる。サーキットをイメージしたような展示になるらしく、楽しみである。
コミュニケーションプラザの建物は新館の隣。

ヤマハ発動機 新館
ヤマハ発動機 新館

コミュニケーションプラザ前はポケストップになっているのだとか。すぐ横はジムらしいし。ポケモン GO をやってないので、良く知らないが。

ヤマハ発動機 コミュニケーションプラザ前
コミュニケーションプラザ前

建物の中には、ヤマハ発動機が製作した車両やボート、船外機などが展示されている。

コミュニケーションプラザ(2階はリニューアル前の写真)
yamaha-motor_02

2000GT を常時展示しているし、写真でしか見たことがない YXZ も間近で見ることができる。

YXZ1000R と 2000GT と LFA
yamaha-motor_03

展示車両はその時によって変わるのだけど、売れ筋の車両を揃えている。カタログを眺めるのも楽しいけど、こうやって例えば SCR950/BOLT の XVS950 兄弟を目の前で比較できるのは助かると思う。

SCR950 と BOLT
yamaha-motor_04

そして、日本ではまだ発売されていないモデルも置いてあることがあるので、じっくり観察するには良い場所である。

MT10 と YZF-R1M
yamaha-motor_05

製品直前のプロトタイプモデルもあって、実際に販売されているモデルと何が変わったのか比較するのも良し。

Tricity 155 Prototype
yamaha-motor_06

歴史的な古い車両も展示されているので、懐かしい気分にもなれる。いくつかの車両では跨ぐことができるし、ゲームセンターにあるようなシミュレータもあるので、子供と一緒に行くのにも楽しいのではと思う。疲れたら3階のカフェで一息できるので、至れり尽くせり。