YZF-R25 2019年モデルコード

日本での YZF-R25 の2019年モデルは3月28日に発売であったが、問題が発生してデリバリーが遅れているようである。そんな話もあるが、各国での YZF-R25 / YZF-R3 の2019年モデルが各国で出揃ってきたので、今日は2019年モデルのモデルコード一覧を。

YZF250 2019 BS72 [YZF-R25]
YZF250 BS72

YZF-R25 は世界的に見ると発売国が少なく、インドネシア、トルコ、マレーシア、日本の4か国である。インドネシア向けがあるため、日本でもなんとか 250cc クラスとして売されていると言っても良いぐらいである。


さっそく、YZF-R25 2019年モデルのモデルコード一覧を。BS7 の発売が先のため、アルファベット順に並べず前に出している。

code name year country remarks
BS71 YZF250 2019 インドネシア
BS72 YZF250 2019 インドネシア Movistar
B3P1 YZF-R25 2019 日本
B4P1 YZF250 2019 マレーシア
B5P1 YZF250-A 2019 インドネシア
B6P1 YZF-R25A 2019 日本
B6P2 YZF250-A 2019 トルコ

インドネシア向け BS7 が割り振られた後、YZF-R25 発売国である各国向けを順次割り振ったことがモデルコードからわかる。
これを、YZF-R3 の一覧も入れて確認してみる。

code name year country remarks
B5L1 YZF320-A 2019 ベトナム
B5L2 YZFR3AK 2019 USA
B5L3 YZFR3AK 2019 カナダ
B5L4 YZF320-A 2019 フィリピン
B5L5 YZF320-A 2019 コロンビア、メキシコ
B5L6 YZF320-A 2019 タイ
B5L7 YZF320-A 2019 タイ Movistar
B7P1 YZF320-A 2019 欧州
B7P3 YZF320-A 2019 UK
B7P5 YZF320-A 2019 台湾
B7P6 YZF320-A 2019 ロシア
B7P7 YZF320-AK 2019 オセアニア
B8P1 YZFR3K 2019 USA

B5L が最初に割り振られて、さらに B7P, B8P が割り振られている。B3P~B8P と連続で割り振られていることから、発売国がその時点で決められ、さらに YZF-R25 と YZF-R3 と同時に進められたことがわかる。さらに、最近の B で始まるモデルコードの割り振り方も、これを見ると少しずつわかってくる。

Movistar カラーが発売されているインドネシアとタイは、発売されるだけあって販売台数が飛び抜けているのでしょう。日本でも発売できるぐらい売れて欲しいところである。

インドでMT-15発売

だいぶ遅くなってしまったが、今日はインドで発売された MT-15 についてを。

MTN155-A 2019 B9D1 [MT-15]
MTN155 B9D1

インドでは 150cc 前後のラインナップとして、水冷の YZF-R15, その廉価版の YZF-R15S, 空冷の FZ15 シリーズ、空冷の SZ シリーズが発売されており、カウルなしの水冷として MT-15 が加わった形となる。


MT-15 は既にタイ、インドネシアで発売されており、そのことには以前書いた。フィリピンと、発売前のようだがベトナムと、今回のインドを加えたモデルコード一覧を表にしてみる。

code name year country made in
B7D1 MTN155 2019 タイ タイ
B8D1 MTN155 2019 インドネシア インドネシア
B8D2 MTN155 2019 フィリピン インドネシア
B8D3 MTN155 2019 ベトナム インドネシア
B9D1 MTN155-A 2019 インド インド

インド向けではフロントホイールを YZF155 [YZF-R15] から流用、リアホイールを FZN250 [FZ25] から流用したため、他の国向けとは異なっている。タイやインドネシア向けなどでは、フロントホイールは YZF-R25 / YZF-R3 からの流用、リアは YZF-R25 / YZF-R3 のホイールをベースに新規設計されたものが採用されている。

違いを見てみるため、インド向けとインドネシア向けを写真で比較してみる。

MTN155 2019 B9D1 [MT-15 インド向け]
MTN155 B9D1
MTN155 2019 B8D1 [MT-15 インドネシア向け]
MTN155 B8D1

ホイール以外の違いでは、インド向けでは倒立フォークが採用されておらず、さらにインド向けではリアフレーム横にアシストグリップが付き、さらにサリーガードも備えている。写真ではわかり辛いが、スイングアームの構造も大きく異なり、インド向けではかなり簡易的な造りになっている。足回りだけを見ると、インド向けよりも東南アジア向けの方が豪華となる。

アジアでは 155cc クラスに各社力を入れており、熱いクラスとなっている。日本からすると中途半端な排気量ではあるが、スクーターを中心に日本でも発売されており、静かなブームとなった。MT-15 が日本で正式発売されるのは難しいと思われるが、どこかの輸入販売会社が販売するかもしれないので、少しだけ期待しつつ。