「モデル研究」カテゴリーアーカイブ

ST225の年式

今日は少し楽をして、ST225 Bronco の年式についてを。なぜ楽なのかと言うと、年式が1年しかないため。

ST225 1997 5BT1 [Bronco]
ST225 5BT1

ST225 Bronco は1997年に発売されたモデル。海外では発売されず日本でのみの発売で、この1997年式が最初で最後となった。エンジンは定評のある XT225 SEROW のものを流用し、フレームも XT250 のものをベースに手を加えられている。


書くほどでもないのだけど、お決まりのものなので、いつもの年式一覧を。

code name year country remarks
5BT1 ST225 1997 日本 Bronco

あっさり終わってしまうので、カラー一覧も一緒に。カラーも2色しかないのだけど。

code year photo
5BT1 1997 LIGHT GRAY METALLIC 3
ST225 5BT1 A


LIGHT REDDISH YELLOW SOLID 1
ST225 5BT1 B

これでもあっさり終わってしまうので、1997年の ST225WE SEROW 4JG5 と、ST225 Bronco と、2002年の TW225E 5VC1 を比較してみる。

ST225 1997 5BT1 [Bronco]
ST225 5BT1 A
XT225WE 1997 4JG5 [SEROW]
XT225 4JG5 A
TW225E 2002 5VC1
TW225 5VC1 C
code 5BT1 4JG5 5VC1
model ST225 XT225WE TW225E
year 1997 1997 2002
全長 2030 mm 2070 mm 2025 mm
全幅 800 mm 800 mm 820 mm
全高 1140 mm 1160 mm 1110 mm
軸間距離 1320 mm 1350 mm 1330 mm
最低地上高 255 mm 285 mm 255 mm
最小回転半径 2100 mm 1900 mm 1900 mm
装備重量 123 kg 121 kg 127 kg
前タイヤ 2.75-19 WT 2.75-21 WT 130/80-18 WT
後タイヤ 120/80-18 WT 120/80-18 TL 180/80-14 WT
前ブレーキ 220mm ディスク 220mm ディスク 220mm ディスク
後ブレーキ 110mm ドラム 203mm ディスク 130mm ドラム
燃料容量 8.3 L 10.0 L 7.0 L
ボア×ストローク 70.0 × 58.0 mm
排気量 223 cc
ギア数 6 6 5
キャブレタ BST34 BST31 MV28

SEROW も前年の1996年モデルまではキャブレターに BST34 を採用していたが、1997年から BST31 へ変更となっている。

ST225 Bronco が1年しか発売されなかったのは、やっぱり位置付けが中途半端だったためだと思う。もう少しストリート寄りにして、後継を出しても良かったのじゃないかと。

TZR125の比較4

バタバタしていて、ちょっと時間が開いてしまったが、ヨーロッパ向けの比較と言うか、いつものカラーの感じで。

TZR125 1991 3PB3
TZR125 3PB3

とは言っても不明点も多く、パーツカタログの車体写真がフルカウルなのに、パーツカタログの内容にカウリング部品がなかったりとかなり曖昧な部分が多い。ebay などのような売買されている web サイトの車体を参考にしたりもしたが、それでも充分ではない感じで。


と言うことで、イタリアのベルガルダ製を除く日本製ヨーロッパ向け TZR125 の年式ごとの写真の比較を。YPVS の有り無しなど各国での違いがあるが、カラーリングの比較ということでまとめている。そのため全く同じではないことに留意してもらいたい。

code year photo
2RH 1987 CLEAN WHITE
TZR125 2RH A


FARAWAY BLUE
TZR125 2RH B
2RK 1987
2RL 1987
2RN 1987 CLEAN WHITE
TZR125 2RN A


FARAWAY BLUE
TZR125 2RN B
2RJ 1988
3PA1 1989 WHITE
TZR125 3PA1 A


FARAWAY BLUE
TZR125 3PA1 B
3PB1 1989
3PC1 1989
3PD1 1989
3PA2 1990 SILKY WHITE
TZR125 3PA2 A


NEW BLACK BLUE
TZR125 3PA2 B


FARAWAY BLUE
TZR125 3PA2 C
3PB2 1990
3PC2 1990
3PD2 1990
3PB3 1991 SILKY WHITE / VIVID RED COCKTAIL 1
TZR125 3PB3 A


SILKY WHITE / FARAWAY BLUE
TZR125 3PB3 B
3PC3 1991
4CL1 1991
3PB4 1992 SILKY WHITE
TZR125 3PB4 A


ATLANTIC BLUE
TZR125 3PB4 B
4PC4 1992
4CL2 1992
4JB1 1993 PURPLISH WHITE SOLID 1
TZR125 4JB1 A


YAMAHA BLACK
TZR125 4JB1 B
4HW1 1993
4HX1 1993
4FL1 1993
4FL3 1994
4FL4 1995 PURPLISH WHITE SOLID 1
TZR125 4JB3 A
4JB3 1995
4HW3 1995
4HX3 1995

やはり1993年以降の精悍としたスタイリングは、それまでとは一線を画している。

4JB, 4HW, 4HX については、1994年にぽっかり空いていて 4JB2, 4HW2, 4HX2 が飛ばされて1995年の 4JB3, 4HW3, 4HX3 となっている。一部の web ページにはこの 4JB2, 4HW2, 4HX2 が存在するという記述もあるが、ヤマハの資料では確認できなかった。ただ、1994年の TZR125 の謎のカラーの写真はあったりする。

TZR125 1994 Europe
TZR125 1994 eu

日本製でさえこの状況なので、イタリアのベルガルダ製となると、不明点や曖昧なことが多く、容易に手が出ない。2週間ぐらい暇ができたら調べられるかもしれないが、そんな機会は来ないでしょう、ということで。今日で一旦 TZR125 のことは終わりにする。