AG125の詳細

昨日、パーツカタログのことを書いたが、そのときにフランスの部品情報検索に AG125 を見つけた。

AG125_BF82
AG125_BF82

フランスの部品情報検索では、他のヨーロッパの国の部品情報検索と違ってアフリカ向けのパーツカタログが見られる。これはコートジボワールやコンゴなど、アフリカでフランス語を使っている国向けに使われているようである。


そんなことで、アフリカ向け AG125 のパーツカタログが見られるようになった。車体色は DARK PURPLISH BLUE SOLID N とMATURE RED の2色。予想通り、シリンダーヘッドが 5VL の部品番号が付いたりしていて、中国製ということが確認できる。

AG125 シリンダーヘッド
2MD3261-R010

リアキャリアの部分は異なるがフレームを XTZ125 と共有するためにリンク無しのモノクロスサスペンションを採用し、キャブレターも XTZ125 と同じ MV28 を使っている。同様にスピードメーターも XTZ125 のものを使っていて、ヘッドライトはコロンビア向け YBR250 のものを使ったりと、よく言えばうまく流用させている感じである。

AG125 BF82
AG125 BF82

AG らしく、チェーンケースに左右サイドスタンドを備えているが、予想外だったのはライトスイッチとパッシングスイッチも付いていること。ライトスイッチだけならまだしも、農牧場を走るにはパッシングスイッチはいらないと思うのだけど、アフリカ向けなので公道も意識しているのかもしれない。ホンダの CTX200 はオーストラリア向けでも、公道走行可のモデルと公道走行不可のモデルがあるらしいので、この AG125 は公道走行のことも考えられているようである。

パーツカタログの中で、1つ謎のモデルコードが確認できる。それは低速に振られた1速のプライマリとセカンダリギアで、部品番号は以下のもの。
B7H-E7411-00
B7H-E7211-00
B7H というモデルコードはこれまで見たことがない。B から始まるので最近のモデルコードなのはわかるのだけど、そもそもこんな低速に振ったギアを使用する機種は AG125 以外にあるのかというところも疑問である。
これから発売される機種かもしれないので、どんな機種なのか期待しながら待ちたい。

久しぶりの新しい AG モデルなので、発売が楽しみである。うまく入手できないかと少し画策していたりする。

パーツカタログのイラスト変更

書きたいことが色々溜まっている状態だけど、今日はパーツカタログに描かれている部品イラストの話を。

XP530A 2017 BX31 [TMAX SX]
XP530A BX31

「TMAXの2017年モデル」のときに、こんなことを書いた。

話が変わるが、新しい TMAX の2017年モデルである XP530 を調べていて違和感を感じた。どうも XP530 から管理体制の変更があったみたいである。

何となく感じていたその違和感の理由が判明した。


理由はパーツカタログに描かれているイラストが、線のデータから CAD のデータに変更になった。言葉で書くよりも実際に見るほうが早いので、2016年の TMAX のシリンダーヘッドのイラストと、2017年の TMAX のシリンダーヘッドのイラストを比べてみる。新しくなった方をイラストと呼んでよいのか悩むところだけど。

以前のイラスト
前のイラスト
新しいイラスト
新しいイラスト

古い方は何年も見慣れたイラストなので、新しいイラストはわかり辛く感じる。昔はこのイラストを手書きで書いていて、今は CAD の図面からトレースしているのだろうけど、CAD のデータをそのまま使うようになってしまったのである。このイラストの形式は TMAX だけでなく、カナダやヨーロッパでの YZF-R6 のパーツカタログでも使われ始めているのを確認できる。

このタイミングで、イラストの左下に書かれているイラスト番号の形式も変更になった。今まで「-」(ハイフン)が入っていたところが「D」となっている。拡大して見てみると。

古い形式(59C1300-L010)
59C1300-L010
新しい形式(BC31300DS010)
BC31300DS010

今は紙媒体で出すことが少なくなったので、ハーフトーン部分のインク量やコピーした時の滲みを気にする必要が減ってきた。それに加えて細かな部品に至るまで設計を CAD で行っているので、それを使うことで図面を別に描く手間が省ける。そんな思惑もあって、このようなイラストの変更になったのでしょう。

YZF-R1 14B マフラー CAD 画像
YZF-R1 CAD

これから CAD データを使ったパーツカタログが増えていきそうな感じなので、見る側も慣れていかないといけない。イラスト番号も含めて違和感があるけど、時代を考えると仕方ないところ。XP530/YZF-R6 に続けて、XMAX 300 でもこの形式のイラストが使われるのじゃないかと予想をしながら。