昨日はヤマハ発動機の中から何件かアクセスがあったみたいで。ヤマハさん、応援してますよ!ということで、今日は YZF-R1 の電子制御について。
自動二輪車も電子化が進み、コンピュータで制御するようになってきた。
YZF-R1 2015 2CR |
最新の YZF-R1 だと、メーターは 4.2 インチの LCD で表示していて、周りの明るさに合わせて輝度が自動で変わる。ちょっとしたスマートフォンのよう。
YZF-R1 メーター表示 |
この LCD には、GPS 機能と連動したラップタイムなどが表示できる。フルカラーなので、やろうと思えばワンセグの TV を表示したり、DVD などの動画を再生したりできるのでしょう。走りながら表示するのは危ないので、実装されることはないだろうけど。
YZF-R1 メーター表示 |
この YZF-R1 の電子制御で肝となったのが、6軸 IMU と呼ばれるセンサで、3軸方向の加速度と角速度を検出している。
これがその6軸 IMU の基板。
ぐっと拡大してみると、このセンサは SCC2230-D10 という村田製作所製のもの。3軸なので3つ必要なのかと思ったけど、そうすると1つは垂直に付けないといけない。どうなっているのだろうと写真をよく見てみたら、型番は SCC2230-D10, SCC2120-D10, SCC2130-D10 の3つだった。村田製作所のページで確認すると、1つで3軸の加速度は取れるみたいだけどジャイロは1軸のみなので、X軸用、Y軸用、Z軸用で3つ必要なのか。
そんなジャイロセンサはムラタセイサク君にも積まれているのでしょう。最近では、一輪車に乗ったムラタセイコちゃんもいるのだって。
この延長にヤマハの MOTOBOT があると考えると、進歩を感じる。
このセンサに加えて、YZF-R1 には以下のセンサが搭載されている。
・アクセルポジションセンサ
・スロットルポジションセンサ
・前輪回転センサ
・後輪回転センサ
・冷却水温度センサ
・クランクシャフトポジションセンサ
・O2センサ
・吸気温度センサ
・大気圧センサ
・吸気圧センサ
・シリンダ識別センサ
・ギアポジションセンサ
これらの情報を処理して燃料の量を調節したりするのが ECU で、ここが制御の中心となっている。
ここでも写真をグッとアップにして整えると、CPU の型番が出てきた。ルネサステクノロジー製 R32C の R5F64600LFP だった。
この CPU をルネサステクノロジーのページで確認すると、32bit で 48MHz の速度。ROM は 128K バイトに 8K バイトのデータフラッシュ、RAM は 12K バイトを搭載している。
自動二輪車もどんどん電子化が進んでいるので、バッテリーが無くなったから押し掛けで、と気軽にできなくなってきている。総合的には便利になっているのだろうけど、そうではない部分もどうしても出てきてしまう。それが進化なんだろうけど。