インドネシアでFree Goが発売

昨日、インドネシアの IMOS で発売が発表された Free Go についてを。予想していなかった突然の発表だったので、調べるのがちょっと大変だったけど。

LTK125 2019 B5D1 [Free Go]
LTK125 B5D1

Free Go はヤマハインドネシアでの位置付け的に SOUL GT と FINO の中間で、MIO M3 などの MIO シリーズと被るところがある。しばらくは併売されると思われるが、時期や売り上げによってはまとめられる可能性が高そうである。


モデル名は LTK125 と最近のインドネシア製スクーターで使われている L で始まるものとなった。モデルコードは B5D が振られて、廉価版が B5D1 に、S version が B5D2 に、S version の ABS 付きが B5D3 となった。いつものように、モデルコード一覧を。

code name year country remarks
B5D1 LTK125 2019 インドネシア Free Go
B5D2 LTK125-I 2019 インドネシア Free Go S
B5D3 LTK125-A 2019 インドネシア Free Go S ABS

未確認だが、廉価版のフレーム型式は SEF54 で、S version が SEF52 になるようである。

いつものヤマハらしく、車名が「FreeGo」「FREEGO」「Free Go」と統一されていない。ここでは日本のヤマハが発表した「Free Go」とした。

Free Go logo

スペックなどは、まとめサイトや転載サイトを見てもらうことにして、パーツレベルで見てみることに。まず、エンジン周りは LNS125 MIO 2PH からの流用なのだけど、かなり手が入れられている。その中で気になることが1つあって、バルブのバネの部品番号が B7E から始まっている。B7E のモデルコードは未だ発売されていないので、これから発売されるモデルなのでしょう。

LTK125 engine

廉価版の B5D1 はキックスターターが装備されており、スマートキーもないためにバッテリーの容量が少ない。各モデルとバッテリーとそれに関係する装備について、表にしてみる。

ペット名  Free Go   Free Go S  Free Go S ABS
モデルコード B5D1 B5D2 B5D3
キックスタータ― あり なし なし
スマートキー なし あり あり
S&Sシステム なし あり あり
ABS なし なし あり
バッテリー YTZ4V YTZ6V YTZ7V

S&Sシステムと書いたのは STOP & START SYSTEM で、この装備がかなりバッテリーの負担となっている。

S version の B5D2 や B5D3 では、スマートキーと共に金属のキーも一応付いてくる。これはどこに使うのか探してみると、リアフェンダーの裏側にカバーがあり、カバーを開けると鍵穴が出てくる。この鍵穴でシート下トランクが開く仕組みになっているため、バッテリーが無くなっても、なんとかメットインを開けられる。

LTK125 trunk

上記に書いた装備を含め、各モデルで違いがあるため、ECU や スピードメーターも各モデルで部品が違っている。上位モデルに合わせて統一する方が効率が良い気がするが、計画販売台数が多いため、コストを取ったことになる。インドネシアだからできるとも言える。

インドネシアで発表されたモデルとしては、全体的に特徴が薄いように感じる。SOUL GT よりもだいぶ高い値段もあって、果たして計画台数売れるのか少し心配である。

YZF-R25のカラー(2018年版)

せっかく YZF-R25 / YZF-R3 の2018年までの年式を書いたので、カラー一覧も書くことにした。しかし、YZF-R25 と YZF-R3 では同じカラーを使っているし、各国での違いも無いため、日本での YZF-R25 のカラー一覧ということにした。例えば、USA での YZF-R3 のカラーも日本向け YZF-R25 と同じなので、そのまま年を見ると該当する。

YZF-R25 2015 1WD2
YZF-R25 1WD2

当初は 250cc のオンロードスポーツモデルで、二気筒や単気筒といったエンジンに疑問を持っている人が多かったようであるが、売り上げの状況を見る限りその疑問は払拭されたといえる。メーカー同士が疲弊しない程度に競い合って、盛り上がって欲しいものである。


ざっと見た感じは毎年、青系、黒系、白系の3種類にプラスして、2015年と2016年には Movistar カラーが出ていた感じである。その YZF-R25 のカラー一覧を。

code year photo
1WD2 2015 DEEP PURPLISH PURPLISH BLUE METALLIC C
YZF-R25 1WD2 A


BLACK METALLIC X
YZF-R25 1WD2 B


VIVID RED COCKTAIL 1
YZF-R25 1WD2 C
1WD6 2015 DEEP PURPLISH PURPLISH BLUE METALLIC C
YZF-R25 1WD6 A
1WD8 2016 DEEP PURPLISH PURPLISH BLUE METALLIC C
YZF-R25 1WD8 A


MAT GRAY METALLIC 3
YZF-R25 1WD8 B


WHITE METALLIC 6
YZF-R25 1WD8 C
1WDB 2016 DEEP PURPLISH PURPLISH BLUE METALLIC C
YZF-R25 1WDB A
1WDD 2017 DEEP PURPLISH PURPLISH BLUE METALLIC C
YZF-R25 1WDD A


MAT BLACK 2
YZF-R25 1WDD B


WHITE METALLIC 6
YZF-R25 1WDD C
B0E1 2018 DEEP PURPLISH PURPLISH BLUE METALLIC C
YZF-R25 B0E1 A


BLACK METALLIC X
YZF-R25 B0E1 B


WHITE METALLIC 6
YZF-R25 B0E1 C

Mobil のガソリンスタンドで、Movistar カラーの YZF-R25 が給油しているのを一度見かけた。車体に「ENEOS」と入っているので、ちょっと変な感じだったが、オーナーの人はどう思っているのだろうと少し気になるところ。言い出すと、Docomo の携帯電話さえも駄目になってしまうが。

世界各国で発売されているため、あまり尖ったカラーリングにできない事情もあり、全体的に無難なカラーといった印象を受ける。Movistar 以外のスポンサーカラーも見てみたい。

YZF-R1

新しくなったモデルでこれから発売されることを期待して。