XJ6 の年式の前に

しばらくブラジルで販売が継続されていた XJ6 がとうとう発売終了となった。ポリス向けの XJ6SAP も2017年モデルを最後に継続販売されていないため、XJ6 は完全に発売終了となっている。ということで、ようやく XJ6 の年式が書ける状況となった。

FZ6R 2014 2SR4 [FZ6R]
FZ6R 2SR4

とは言っても、いきなり年式一覧を書くには数が多すぎで、モデルコードの大きな区別で22あり、モデルコード全体では170を超える数になる。モデルのバリエーションも、XJ6N, XJ6NA, XJ6S, XJ6SA, XJ6F, XJ6FA, XJ6SAP とあり、ペットネーム違いの北米向け(と一部オーストラリア向け) FZ6R を入れると8種類となる。一度、それぞれの違いを比較したが、この機会に改めて XJ6 の年式の前の各バリエーションの比較分類とする。


XJ6 シリーズは排気量帯が日本の法規と照らすと中途半端となるため日本では発売されなかったが、ヨーロッパではお手軽な価格設定もあって発売開始の2009年からミドルクラスの地位を築いていた。一方、北米では XJ6 シリーズとしては発売されなかったが、フルカウル版の XJ6F の北米版 FZ6R が発売されていた。まずは、XJ6N, XJ6NA, XJ6S, XJ6SA, XJ6F, XJ6FA, FZ6R, XJ6SAP を写真で比較してみる。

XJ6N (20SB)
XJ6N 20SB
XJ6NA (36B4)
XJ6NA 36B4
XJ6S [DIVERSION] (36C4)
XJ6S 36C4
XJ6SA [DIVERSION] (36D2)
XJ6SA 36D2
XJ6F [DIVERSION F] (1CW8)
XJ6F 1CW8
XJ6FA [DIVERSION F] (1DG2)
XJ6FA 1DG2
FZ6R (36P4)
FZ6R 36P4
XJ6SAP (1PW1)
XJ6SAP 1PW1

N / NA がカウル無し版、S / SA がハーフカウル版、F / FA / FZ6R がフルカウル版、SAP がポリス向けとなる。FZ8 では ABS 付きがアンダーカウルを装着していて外観で判別しやすいが、XJ6 では外観はほぼ同じのためブレーキ周りを観察しないと判別できない。写真を見てもわかるが、XJ6S / XJ6SA では DIVERSION の販売名、XJ6F / XJ6FA では DIVERSION F の販売名を使っていた。
続けて XJ6N, XJ6NA, XJ6S, XJ6SA, XJ6F, XJ6FA, FZ6R, XJ6SAP を、モデルコードの大きな区別で分類をして、販売名も入れてみる。

name Pet name Europe Brazil Other
XJ6N XJ6 20S, B61 1BW 2DN, B40
XJ6NA XJ6 36B 1SJ
XJ6S DIVERSION 36C 1PR, B41
XJ6SA DIVERSION 36D
XJ6F DIVERSION F 1CW, BS1 1DP B79
XJ6FA DIVERSION F 1DG 1SK
FZ6R FZ6R 1CW, 36P, 2SR
XJ6SAP 1PW 1PW

XJ6F のモデルコード 1CW は、2010年だけオーストラリア向けの FZ6R で使われていた。翌年からオーストラリアでも XJ6F となったが、このことからも XJ6F = FZ6R となることがわかる。

次回は、XJ6N と XJ6NA の年式一覧の予定。今月は XJ6 で埋まってしまいそうである。

中国でAVENUE 125発売

今日は1週間前に中国で発売された AVENUE 125 (巡鷹) についてを。あまり情報が手に入らなくて、書こうかどうか迷ったけど。

AVENUE 125
AVENUE 125

先週5月22日に中国のヤマハで発表会があり、AVENUE 125 の発売が発表された。特徴的な外観で MAX シリーズの流れがあるが、〇〇に似てるなど色々言いたいところもある。ここはあえて触れずにおくことに。


既に書いたが情報があまりなく、モデル名もモデルコードも年式も今のところ不明。わかり次第追記する予定だが、中国なので詳細が判明するのは少し先になるかもしれない。中国での登録型号は JYM125T-3 となり、登録型号を見るとわかるように重慶ヤマハ製となる。

2019年7月14日追記
モデル名は LCZ125 で、モデルコードは B9M が振られて B9M1, B9M2 となった。

code name year country remarks
B9M1 LCZ125 2019 中国 AVENUE
B9M2 LCZ125D 2019 中国 AVENUE

通常版と豪華版と2種類発売され、通常版は2色、豪華版は5色のラインナップとなる。せっかくなので、カラー一覧を、まずは通常版の2色を。

AVENUE 125
AVENUE 125

続けて豪華版の5色を。豪華版ではミラーやマフラーガードにメッキパーツを使っており、メットインの照明や 12V の電源ソケットも備わっている。カラーバリエーションも多いことから、こちらが販売のメインとなるのでしょう。

AVENUE 125
AVENUE 125
AVENUE 125
AVENUE 125
AVENUE 125

エンジンは LCK125 [CYGNUS GT] などと同系で、排出ガス規制の国四をクリアしたものである。同系エンジンのため、馬力やトルクも同じ値であるが、車体が大型化したため重量は 100kg 近くとなり、この重さが走りにどれだけ影響するの気になるところ。

アトラスや SOX などの輸入会社が日本に輸入するかどうかは微妙な感じである。現地の価格は日本円にすると18万円ぐらいとなるのだが、問題は車体に対してのメットインの狭さ。フルフェイスのヘルメットどころか、ジェットタイプのヘルメットさえ収まらない大きさなのである。

AVENUE 125

リアキャリアが販売されれば箱を乗せることで解決できるが、後ろへはみ出てしまうし、スタイリングも悪くなる。メットインさえなんとかなれば、個人的にも値段次第では買って良いかなと思えるモデルである。

特徴的な外観に LED ヘッドライトに12インチホイールと、魅力的な装備もあるので、どこかの会社が輸入して25万円ぐらいで売りそうな気もする。日本国内では各社 125cc をかなりの車種ラインナップしている状況なので、大幅に売れることは期待できないけど。