「フレーム型式」タグアーカイブ

フレーム型式のルール

今日はヤマハのフレーム型式のルールについてを。
自動二輪車を呼ぶ場合に、モデル名や年式、モデルコードは使わず、SA39J や SE44J のようにフレーム型式で呼ぶ方法がある。モデルチェンジをするとフレーム型式も変わるため、同じフレーム型式の場合は部品の互換性があることが多く、その意味では都合が良い表現である。

XC125 28S1 [Cygnus X] SE44J
XC125 28S1 SE44J

そのフレーム型式には規則性があり、フレーム型式を見るとどんな形をしているのか、どんな排気量帯なのかなどがわかる。


まずは、上記にあげた SE44J の文字がどう分けられるのか、見てみる。

フレーム型式のルール

まずは、最初の「タイプ」を表す文字。アルファベットで、スクーターやロードモデルなど、大まかなタイプを表している。アルファベットの意味は以下の通り。

A ATV
C コンペティション
D オフロード
R ロード
S スクーター
U ビジネス向け
V アメリカンスタイル

上記一覧には入れなかったが、ブラジルでは2014年ぐらいまで K を使っていたり、海外生産では別の文字を割り当てている。

2文字目は排気量帯を表していて、こちらもアルファベットが使われている。アルファベットの意味は以下の通り。

A 50cc クラス
B 100cc クラス
E 125cc クラス
G 250cc クラス
H 400cc クラス
J 600cc クラス
M 750cc クラス
N 1000cc クラス
P 1000cc 以上クラス
Y 電動

例えば、155cc の GPD150 [NMAX 155] スクーターで、125cc クラスを超えているので 250cc クラスとなり、フレーム型式の頭は SG となる。

次の2文字は、モデルコードと同じように数字が順番に振られていき、数字がなくなるとアルファベットが入ってくる。アルファベットの振り方は、99を超えるとA0~A9, B0~B9 と最初の文字がアルファベットとなる。例えば、現在発売されている AXIS Z は 125cc クラスのスクーターであるが、世界で多くの 125cc クラスのスクーターが発売されており、数字のみは使い切ってしまって D7 の割り当てとなり、SED7J となっている。

最後の文字は、数字もしくはアルファベットが入り、仕向地や仕様によって変わる。この文字は日本向けは「J」が入るのだけど、例えば YZF-R6 のレースベース仕様や、コンペティションモデルの場合は「C」が入ったりと、「J」でない場合もある。そのような例外もあるが、最後の文字の仕向地として振られているアルファベットの一覧は、以下のようになっている。

E USA
J 日本
N カナダ
Y カリフォルニア

それ以外のほとんどの国では1から順に振られて、数字がなくなるとアルファベットとなる。例えば、ヨーロッパ向け CYGNUS 125 である SE03 の場合、SE031 としてヨーロッパ向けが振られ、 MBK 版の FLAME に SE032 が振られたり、2003年の YZF-R6 の場合では、ヨーロッパ向けが RJ051 が、馬力を落としたフランス向けに RJ052 が、オーストラリア向けに RJ054 が、USA 向けに RJ06E が、カリフォルニア向けに RJ06Y が、カナダ向けに RJ06N が振られた。

上記のルールを知ると、フレーム型式を聞いただけで何となくモデルのイメージがわかる。さらに、SJ011 と聞くと初期の TMAX で海外向けだろうな、というようにモデルが特定できる場合もある。
1つ例を挙げて一覧にしてみる。数が少ないところで、RA で始まるフレーム型式を見てみる。RA なので、50cc クラスのロードモデルである。

RA01J RZ50 (1998) 日本
RA02J RZ50 (2000~2006) 日本
RA031 TZR50 (2003~2006) 欧州
RA032 MBK X-POWER (2003~2006) 欧州
RA033 TZR50 (2007~2012) 欧州
RA034 MBK X-POWER (2007~2012) 欧州
RA041 TZR50 (2012) 欧州

RA03 から RA04 に変わったのは、スペイン工場が閉鎖されて、製造がスペインから MBK へとなったためで、フレームに変更があったわけではない。

今日はざっとフレーム型式のルールについて書いた。個人的には混乱してしまうのもあって、フレーム型式あまり使っていない。モデルコードがあれば年式まで特定できてしまうので、なるべくモデルコードを使っている。