XVS1300の年式の前に

今日は去年で生産終了されたと思われる XVS1300 の年式についてを、と思ったがその前にペットネームの分類などが必要そうなので、XVS1300 の分類なんかについてを。

XVS1300A 2007 11C1 [MIDNIGHT STAR]
XVS1300A 11C1 A

本当は XVS650 についてを書こうと思ったが、XVS650 は1997年発売のモデルコードの括りで 15 もあるため、数の多さにやめることにした。XVS1300 の方は2007年発売のモデルコードの括りは 12 で、発売期間は XVS650 の半分である。XVS650 も XVS1300 もオーストラリアではまだラインナップに残っているが、販売されているのは2018年モデルで、2019年モデル以降は出ないようである。


XVS1300 は 1304cc の V ツインエンジンにベルトドライブの組み合わせで、全長は 2500mm 前後のロー&ロングなスタイルが特徴。ヨーロッパや北米で発売されており、日本では正式発売されなかったがプレストが輸入していたこともあって、日本で見かける機会もある。

ざっとモデル名とペットネーム(販売名)との対比を行う。北米でのモデル名は XVS1300 ではなく XVS13 となるが、少しややこしくなるためここでは特に記述がない限り XVS1300 とする。モデル名とペットネームのバリエーションは、以下になる。

モデル名 欧州 USA
XVS1300A MIDNIGHT STAR V-STAR
XVS1300BG V-STAR DELUXE
XVS1300C STRYKER
XVS1300C-B STRYKER
XVS1300CT V-STAR TOURER
XVS1300CTF V-STAR DELUXE
XVS1300CTB (V-STAR DELUXE SE)
XVS1300CU XVS1300 CUSTOM

見るとわかるように、欧州では XVS1300A と XVS1300CU のみの発売で、STRYKER の名前での発売はなかった。XVS1300C-B は、1GP のモデルコードでの黒い STRYKER のホイールを、27D の STRYKER に装着したもので、意味的には Black の B となるようである。XVS1300CTB はカナダ向け2015年向けに付けられたモデル名で、同年の US 向けは XVS1300BG で、カナダ向けと装備は同じ。カナダ向けも翌年から XVS1300BG となったことから、一時的な使用、もしくは変更前のモデル名だと思われる。

写真でそれぞれのモデルについてみてみる。比較なので XVS1300CU 以外については USA 向けで統一した。上記表はアルファベット順にしてあるが、ここではタイプ別順にして。

XVS1300A 3D81
XVS1300A 3D81 A
XVS1300CT 5S61
XVS1300CT 5S61 A
XVS1300CTF 2CA7
XVS1300CTF 2CA7 A
XVS1300BG 2CAG
XVS1300BG 2CAG A
XVS1300C 1GP1
XVS1300C 1GP1 A
XVS1300C-B 27DA
XVS1300C-B 27DA B
XVS1300CU 2SS1
XVS1300CU 2SS1 A

モデルコードの分類で12あると書いたが、それぞれのモデルコードは以下のような対比となる。

モデル名 欧州 豪州 北米
XVS1300A 11C, 1CS 12C 3D8
XVS1300BG 2CA
XVS1300C 27D, 1GP, 1SJ, BJ3
XVS1300C-B 27D
XVS1300CT 5S6, BH9
XVS1300CTF 2CA
XVS1300CTB 2CA
XVS1300CU 2SS 2SS

北米向け 27D の最終2016年モデルではモデル名が XVS13CGL となっており、年式を表す G を除くと XVS13CL となる。パーツレベルで前年の XVS13CF と比較してみたが、カラーリング以外の差異が見つけられなかったので、この CL については除外している。

冒頭に少し書いたが、プレストが STRYKER を輸入していた。このときに XVS1300CA という名前で発売している。

PRESTO 2011 XCS1300CA Catalogue

きちんと言うと、XVS1300CA というモデル名は存在せず、まずカナダ向けなので XVS13 になり、STRYKER ということなので XVS13C となるのがモデル名区分として正しくなる。しかし、XVS13 だと排気量帯を勘違いされそうであり、日本で正式に発売していた XVS1100 などでの慣れもあるため、XVS1300 としたようである。そして、XVS1300CA の CA は、STRYKER を示す C に加えて、北米向けやオーストラリア向けで 2011年式を示す A を付けたもので、モデル年に沿うと2012年は CB, 2013年は CD, 2014年は CE となる筈である。実際には CB などとモデル名を変更せずに、2014年まで CA と付けたままで発売されていた。発売初年の2011年モデルの CA をそのまま勘違いして名前を付け、後年モデルはそのままにしたのか、あえて CA としたのかは不明であるが、わかり辛さの元となっている。

実は、上記ペットネーム一覧表や、モデルコード一覧表を埋めるために、既にモデルコードの年式や国をまとめてある。ざっと眺めるとどうやって分類したら良いのか悩ましく、どんな順で年式表にするか考え中の状態。
STAR シリーズは毎回悩まされる感じである。

AC150B BYSONの年式

今日は先日まで FZ16 のことを書いていた流れで、今日は AC150B BYSON の年式についてを。

AC150B 45P4
AC150B 45P4

FZ16 の時にも触れたが、AC150B [BYSON] は FZ16 と兄弟車というよりも、生産国違いと言って良いぐらいの関係で、エンジンやフレームから外装までも FZ16 と共通である。


FZ16 はインドで2008年に発売されたが、AC150B はインドネシアで2010年に発売され、最終は2014年と5年間の短いモデルであった。モデルコードは 45P が割り当てられている。その AC150B [BYSON] の年式一覧を。

code name year country remarks
45P1 AC150B 2010 インドネシア
45P2 AC150B 2012 インドネシア
45P3 AC150B 2013 インドネシア
45P4 AC150B 2014 インドネシア
45P5 AC150B 2014 インドネシア

初年度の2010年モデルは、元々2009年の終わりに発売予定であったようである。部品に問題(未確認だが調達らしい)が出たとのことで、予定から1年も遅れて発売となった。その影響もあって、2011年モデルは発売されず、2010年モデルの次は2012年モデルとなった。その後、インドの FZ16 と同じく FI 化を含めたモデルチェンジが行われ、2015年の FZN150 [BYSON FI] にバトンタッチした。

せっかくなので、向きが全く揃っていないが、カラー一覧を。

code year photo
45P1 2010 DEEP RED METALLIC K
AC150B 45P1 A


BLUE METALLIC C
AC150B 45P1 B


DARK BLUISH GRAY METALLIC 8
AC150B 45P1 C


SILKY WHITE
AC150B 45P1 D
45P2 2012 DEEP RED METALLIC K
AC150B 45P2 A


BLACK METALLIC X
AC150B 45P2 B


DEEP REDDISH YELLOW COCKTAIL 1
AC150B 45P2 C


BLUE METALLIC C
AC150B 45P2 D


SILKY WHITE
AC150B 45P2 E
45P3 2013 DEEP RED METALLIC K
AC150B 45P3 A


BLACK METALLIC X
AC150B 45P3 B


WHITE METALLIC 6
AC150B 45P3 C


VIVID PURPLISH BLUE COCKTAIL 5
AC150B 45P3 D
45P4 2014 RED METALLIC 7
AC150B 45P4 A


DARK BLUISH GRAY METALLIC 8
AC150B 45P4 B


WHITE METALLIC 6
AC150B 45P4 C


VIVID PURPLISH BLUE COCKTAIL 5
AC150B 45P4 D
45P5 2014 BLACK METALLIC X
AC150B 45P5 A


WHITE METALLIC 6
AC150B 45P5 B


VIVID PURPLISH BLUE COCKTAIL 5
AC150B 45P5 C

一時期の日本での 250cc クラスと同様に、インドネシアではこの 155cc クラスが販売のメインとなっており、現在でも水冷は V-IXION に XABRE、YZF-R15 がラインナップされている。空冷の AC150B [BYSON] は、この 155cc クラスでの廉価モデルとしての位置付けとなっている。

せっかくなので、インドの FZ16 とのスペックの比較をしてみる。

モデル名 FZ16 AC150B
写真 FZ16 21C1 AC150B 45P1
モデルコード 21C1 45P1
インド インドネシア
年式 2008 2010
全長 1975 mm 2075 mm
全幅 770 mm 780 mm
全高 1045 mm 1045 mm
軸距 1335 mm 1334 mm
装備重量 137 kg 137 kg
燃料容量 12.0 l 12.0 l
ボア×ストローク 58.0 × 57.9 mm
排気量 153 cc
圧縮比 9.5 : 1
馬力 14 PS 13.73 PS
トルク 14 Nm 13.6 Nm
1次減速比 47/15 (3.133)
2次減速比 40/14 (2.857)
1速減速比 38/14 (2.714)
2速減速比 34/19 (1.789)
3速減速比 29/22 (1.318)
4速減速比 23/22 (1.045)
5速減速比 21/24 (0.875)
キャブレター BS26
Fタイヤサイズ 100/80-17 100/80-17
Rタイヤサイズ 140/60-17 120/70-17

単位などの違いもあるが、ほぼ同じという感じで。

今日はちょっと長くなりすぎたな。2つに分ければ良かったかも。