XTZ690 Tenere 700 日本で発売

XTZ690 [Tenere 700] の日本での発売は、6月5日の予定だったが7月31日に変更された。なのだけど、既に納車された人もちらほらといるようで、発売日については曖昧になっているようである。もう出回っているということで、今日はモデルコードなどを含めた XTZ690 [Tenere 700] の情報などを。

XTZ690 2020 BAU4 [Tenere 700]
XTZ690 BAU4

前身の XT660Z [Tenere] は日本で正式発売されなかったため、この XTZ690 [Tenere 700] も日本で発売されないかもと心配をしていたが、日本でも正式発売されることになった。大きな波ではないものの Adventure タイプの流行や、プレストの終了が後押ししたようである。


日本向けの XTZ690 [Tenere 700] には BAU4 のモデルコードが割り当てられた。ヨーロッパやオーストラリア向けは BW3 が振られているので、新たに振り出したことになる。発売されている XTZ690 のモデルコード一覧は以下の通り。

code name year country remarks
BW31 XTZ690 2020 欧州
BW32 XTZ690-U 2020 欧州 A2 ライセンス向け
BW33 XTZ690P-B 2020 欧州 Police 向け?
BW34 XTZ690 2020 豪州、
ニュージーランド
BW35 XTZ690D-B 2020 欧州 Rally Edition
BAU1 XTZ7M 2020 USA
BAU2 XTZ7MC 2020 カリフォルニア
BAU3 XTZ07AM 2020 カナダ
BAU4 XTZ690 2020 日本
BFF1 XTZ690 2020 タイ

BW31 については当初2019年扱いだったものの、ヨーロッパでの YPEC では2020年扱いになったため、2020年としている。同様に、北米向けは2021年モデルと記述があるが、ヤマハの資料では2020年モデルとなっているため、2020年とした。

BW3 はフランスの MBK 工場製、BAU は日本製、タイ向けの BFF1 については製造国を確認できなかった。そろそろインドネシア工場でも MT-07 の生産体制が整ってくる時期なので、タイ向けについてはインドネシア製造の可能性もある。

日本向けの XTZ690 の値段を最初に見たときに、ちょっと高いかなと感じた。欧州での値段からもう少し安い予想をしていたからである。MT-07 の値段が1としたら、XTZ690 の値段はどうなるのか、各国で比較をしてみる。

MT-07 価格 XTZ690 価格 MT-07 を1として
UK 6697 ポンド 9147 ポンド 1.37
フランス 7099 ユーロ 9699 ユーロ 1.37
オーストラリア 12599 AUD 17299 AUD 1.37
USA 7599 USD 9999 USD 1.32
カナダ 8499 CAD 12399 CAD 1.46
タイ 299000 バーツ 439000 バーツ 1.47
日本 792000 円 1265000 円 1.60

やはり、MT-07 の価格と比べると、日本だけ突出して高い。予想した値段よりも高く感じたのは、そのためでしょう。この値段の高さは、何か装備を追加したためのものか、売上台数に起因するところなのか。ざっと装備を眺めてみたが、他国との大きな差異は見つからないので、後者のようである。

その他、各国向けの違いを探してみたが、特に大きな違いはなく、気になったのはガソリン指定ぐらい。ヨーロッパとオーストラリア向け BW3 については、ガソリン指定がプレミアムとなっており、それ以外の国向けではレギュラーである。この辺りはそれぞれの国の事情もあるが、世界を旅するライダーにとってはレギュラー指定である方が安心してどこの国でも給油ができるという大きなメリットとなる。

フレーム型式のルール

今日はヤマハのフレーム型式のルールについてを。
自動二輪車を呼ぶ場合に、モデル名や年式、モデルコードは使わず、SA39J や SE44J のようにフレーム型式で呼ぶ方法がある。モデルチェンジをするとフレーム型式も変わるため、同じフレーム型式の場合は部品の互換性があることが多く、その意味では都合が良い表現である。

XC125 28S1 [Cygnus X] SE44J
XC125 28S1 SE44J

そのフレーム型式には規則性があり、フレーム型式を見るとどんな形をしているのか、どんな排気量帯なのかなどがわかる。


まずは、上記にあげた SE44J の文字がどう分けられるのか、見てみる。

フレーム型式のルール

まずは、最初の「タイプ」を表す文字。アルファベットで、スクーターやロードモデルなど、大まかなタイプを表している。アルファベットの意味は以下の通り。

A ATV
C コンペティション
D オフロード
R ロード
S スクーター
U ビジネス向け
V アメリカンスタイル

上記一覧には入れなかったが、ブラジルでは2014年ぐらいまで K を使っていたり、海外生産では別の文字を割り当てている。

2文字目は排気量帯を表していて、こちらもアルファベットが使われている。アルファベットの意味は以下の通り。

A 50cc クラス
B 100cc クラス
E 125cc クラス
G 250cc クラス
H 400cc クラス
J 600cc クラス
M 750cc クラス
N 1000cc クラス
P 1000cc 以上クラス
Y 電動

例えば、155cc の GPD150 [NMAX 155] スクーターで、125cc クラスを超えているので 250cc クラスとなり、フレーム型式の頭は SG となる。

次の2文字は、モデルコードと同じように数字が順番に振られていき、数字がなくなるとアルファベットが入ってくる。アルファベットの振り方は、99を超えるとA0~A9, B0~B9 と最初の文字がアルファベットとなる。例えば、現在発売されている AXIS Z は 125cc クラスのスクーターであるが、世界で多くの 125cc クラスのスクーターが発売されており、数字のみは使い切ってしまって D7 の割り当てとなり、SED7J となっている。

最後の文字は、数字もしくはアルファベットが入り、仕向地や仕様によって変わる。この文字は日本向けは「J」が入るのだけど、例えば YZF-R6 のレースベース仕様や、コンペティションモデルの場合は「C」が入ったりと、「J」でない場合もある。そのような例外もあるが、最後の文字の仕向地として振られているアルファベットの一覧は、以下のようになっている。

E USA
J 日本
N カナダ
Y カリフォルニア

それ以外のほとんどの国では1から順に振られて、数字がなくなるとアルファベットとなる。例えば、ヨーロッパ向け CYGNUS 125 である SE03 の場合、SE031 としてヨーロッパ向けが振られ、 MBK 版の FLAME に SE032 が振られたり、2003年の YZF-R6 の場合では、ヨーロッパ向けが RJ051 が、馬力を落としたフランス向けに RJ052 が、オーストラリア向けに RJ054 が、USA 向けに RJ06E が、カリフォルニア向けに RJ06Y が、カナダ向けに RJ06N が振られた。

上記のルールを知ると、フレーム型式を聞いただけで何となくモデルのイメージがわかる。さらに、SJ011 と聞くと初期の TMAX で海外向けだろうな、というようにモデルが特定できる場合もある。
1つ例を挙げて一覧にしてみる。数が少ないところで、RA で始まるフレーム型式を見てみる。RA なので、50cc クラスのロードモデルである。

RA01J RZ50 (1998) 日本
RA02J RZ50 (2000~2006) 日本
RA031 TZR50 (2003~2006) 欧州
RA032 MBK X-POWER (2003~2006) 欧州
RA033 TZR50 (2007~2012) 欧州
RA034 MBK X-POWER (2007~2012) 欧州
RA041 TZR50 (2012) 欧州

RA03 から RA04 に変わったのは、スペイン工場が閉鎖されて、製造がスペインから MBK へとなったためで、フレームに変更があったわけではない。

今日はざっとフレーム型式のルールについて書いた。個人的には混乱してしまうのもあって、フレーム型式あまり使っていない。モデルコードがあれば年式まで特定できてしまうので、なるべくモデルコードを使っている。