「モデル研究」カテゴリーアーカイブ

YZF-R25の年式(2018年版)

YZF-R25 のモデルコードが YZF-R25 / YZF-R25A から YZF250 になったついでに、これまでの YZF-R25 の年式一覧をと。YZF-R3 を取り上げても良かったのだけど、R3 はかなりの量になってしまうので、R25 にしておいて。

YZF-R25A 2018 BS81
YZF-R25 BS81

このブログでは基本的に間違いがない限りはページの更新を行わないポリシーでいる。なので、この先また YZF-R25 の年式を書くことがあるかもしれないので、今後重複することを考えて、サブジェクトを「YZF-R25の年式(2018年版)」にしておいた。


世界的には YZF-R3 がメインの販売となり、法規的な規制や税制上の規制がある国では YZF-R25 が発売されている。日本では、車検の有無という法規的な制限があるために、YZF-R25 が発売されている。YZF-R25 の販売国は日本以外では、インドネシアとトルコとマレーシアである。そのモデルコード一覧を。国ごとに分けないとごちゃごちゃしてくるので、最上位行のセルをクリックすると並び替えれるようにしてみた。

code name year country remarks
1WD1 YZF-R25 2015 インドネシア
1WD2 YZF-R25 2015 日本
1WD3 YZF-R25 2015 トルコ
1WD4 YZF-R25 2015 インドネシア MONSTER
1WD5 YZF-R25 2015 インドネシア Movistar
1WD6 YZF-R25 2015 日本 Movistar
2WD1 YZF-R25A 2015 日本
2WD2 YZF-R25A 2015 インドネシア
2YD1 YZF-R25 2015 マレーシア
1WD7 YZF-R25 2016 インドネシア
1WD8 YZF-R25 2016 日本
1WDA YZF-R25 2016 インドネシア Movistar
1WDB YZF-R25 2016 日本 Movistar
2WD3 YZF-R25A 2016 日本
2WD4 YZF-R25A 2016 インドネシア
2YD2 YZF-R25 2016 マレーシア Movistar
2YD3 YZF-R25 2016 マレーシア
1WDC YZF-R25 2017 インドネシア
1WDD YZF-R25 2017 日本
1WDE YZF-R25 2017 トルコ
1WDF YZF-R25 2017 インドネシア Movistar
2WD5 YZF-R25A 2017 日本
2WD6 YZF-R25A 2017 インドネシア
2YD4 YZF-R25 2017 マレーシア Movistar
2YD5 YZF-R25 2017 マレーシア
1WDH YZF-R25 2018 インドネシア
2WD7 YZF-R25A 2018 インドネシア
2YD6 YZF-R25 2018 マレーシア
B0E1 YZF-R25 2018 日本
BS81 YZF-R25A 2018 日本
BS82 YZF-R25A 2018 トルコ

モデルコードを見るとわかるように、2YD がマレーシア向け。1WD は ABS 無しモデルで、インドネシア、日本、トルコ向けで使われている。ABS 付きは 2WD が使われて、インドネシアと日本向けで使われている。前回の販売台数を見る限り、値段のせいもあってか ABS 付きの販売台数はかなり少ない。2018年になって、ABS 無しは日本向けで B0E が、ABS 付きは日本・トルコ向けで BS8 が使われている。

時間があるときに、インドネシア向け、日本向け、トルコ向け、マレーシア向けをじっくり比較してみたいと考えている。

YTM225のカラー~セローの露払

あまり ATV に肩入れする気はないのだけど、折角 YTM225 の年式について書いたので、YTM225 のカラーについても。日本では販売されることがなかったモデルなので、見る人が少なそうな気もするけど。

YTM225DX 1985 29U
YTM225DX 29U

海外の web ページなんかを見ていると、1985年以降の YTM225DR についての情報が少なく、その状況を見る限りはモデル後期に販売数が伸びなかったのではないかと予想している。YTM200 や、YTZ250 など、近い排気量での競合もあったり、YFM225 への移行もあって、分散された影響もあるのでしょう。


黄色がメインカラーのようで、各年で発売されている。黄色も含めて1980年代のモデルなので、今と違って色名が単純である。いつものように、カラー一覧を。

code year photo
29U 1983 COMPETITION YELLOW
YTM225DX 29U 1983 A
29U 1984 COMPETITION YELLOW
YTM225DX 29U 1984 A


YAMAHA BLACK
YTM225DX 29U 1984 B
29U 1985 SKY BLUE
YTM225DX 29U 1985 A


COMPETITION YELLOW
YTM225DX 29U 1985 B


YAMAHA BLACK
YTM225DX 29U 1985 C
1EV 1985 SKY BLUE
YTM225DX 1EV A


COMPETITION YELLOW
YTM225DX 1EV B


YAMAHA BLACK
YTM225DX 1EV C
1NV 1986 COMPETITION YELLOW
YTM225DX 1NV A
2FW 1987

ハンドル右のブレーキはフロントのドラムブレーキ用となる。ハンドル左と右フットブレーキはどこに繋がっているか確認すると、リアのディスクブレーキへと繋がっている。つまり、リアのディスクブレーキは油圧式ではなく、ワイヤーで引っ張る機械式。その昔、機械式ディスクブレーキの自動二輪車に乗ったことがあって、ブレーキの効きは握力勝負だった。フットブレーキの場合は、どんな具合になるのか少し興味がある。

YTM225DX 1983 29U
YTM225DX 29U

このハンドル左のブレーキレバーはセローと共通の 23X-83912-00 が使われている。それがどうしたという感じなのだけど、YTM225 も含めた ATV ではブレーキロックが装備されており、坂が多い地域ではこれがあると非常に便利なのである。左側のレバーなので、セローに流用するとクラッチロックになるが、ニュートラルに入れずに済むので、これはこれであると便利な機能。AG200 のブレーキロックやクラッチロックを他のモデルに流用する人がいるぐらいなので、YTM225 のブレーキロックが簡単に流用できると、愛好者にとってはありがたくなる。実際に流用できるかは、やってみないとわからないけど。

そんなセローに流用したくなる装備が満載の YTM225 であるが、日本で販売されなかったため部品の入手が微妙な状況。不動車でも良いので手に入れば、あれやこれやと実験することができるため、きっと楽しい時間が過ごせそうである。