「モデル研究」カテゴリーアーカイブ

まだ作っている意外なモデル(2020年版)

年末に〇年モデル一覧という記事を書いたときにも触れていたりするが、今日はまだ製造販売していたの?という意外なモデルを紹介しようかと。

XV250P 4TN
XV250P 4TN

古い自動二輪車のオーナーにとって、「まだ製造している」ということはかなり重要なことで、製造しているということは純正部品の新品が入手できるということである。重要部品が手に入らなくて泣く泣く廃車した人を見かけたことがあるが、少なくともそれが無く安心して乗ることができる。


今日は思いつきで、まだ作っているモデルを8つほどピックアップする。

■ XV250 [Virago, V-STAR]

XV250L1 46BV

日本では1996年の 3DMF を最後に発売が終わってしまったが、USA やカナダではまだ現役で発売されている。また、南米やアフリカ向けのポリス向けも継続発売されており、2020年モデルの XV250P 4TN6 が発売されている。

■ TW200

TW200L1 B75G

日本では2002年に TW200 の後継 TW225 が発売され、その TW225 も2007年モデルが最後となった。一時期は毎日のように見かけたが、最近ではめっきり見ることも少なくなってきている。しかし、北米では現在も TW200 のまま30年以上継続発売されている。

■ WR250R

WR25RL 2CFN

日本では良い状態の中古車にプレミア価格が付くほどになってしまったが、WR250 もオーストラリアや北米ではまだ発売している。一部の業者が輸入販売しているが、その価格もかなり強気なため、発売中に買っておけば良かったと漏らす人も多いようである。

■ AG200

AG200FE BP21

AG100 は AG125 にとって代わられたが、AG200 はまだ現役である。南米、アフリカ、オセアニアで発売されており、特に ATV が苦手な起伏の大きな場所で活躍している。クラッチロックや右サイドスタンドなど、他にはない魅力的な装備があるので、他のモデルにも付けて欲しい。

■ DT125

DT125 3TTL

空冷時代の DT125 が未だ発売されており、ヤマハの web ページにも掲載されている。
DT125/175 – International Cooperation
2020年モデルとして、DT125 3TTU が発売されており、AG100 が無くなってしまった今、日本のヤマハが製造する最後の2サイクルのモデルの1つである。

■ DT175

DT175 3TSU

こちらも DT125 と同様に空冷2サイクルで、主にアフリカなどの第三世界向けに発売されており、2020年モデルとして、DT175 B6E4 が出ている。農耕向けは販売店で入手ができるため、AG100 などは一部業者が輸入していたものの、DT125 / DT175 は政府機関や NGO 向けとなっており、発売地が遠いこともあって日本では入手が難しい状況である。

■ XJ900

XJ900P 5JD

え?まだ XJ900 は発売しているの?と驚く人もいるかもしれないが、メキシコでポリス向けが継続発売されている。2020年も XJ900P 5JDU が出ており、エンジンは空冷のまま変わらずの姿である。

■ XJ6

XJ6SAP 1PW

XJ6 はブラジルで2019年まで発売されていた。さらにポリス向け XJ6SAP も現役で、2020年モデルではメキシコ、サウジアラビア、南アフリカで発売されている。XJ900P のように、XJ6SAP も暫くは継続製造されそうである。

上記に挙げたモデルが何故未だ発売されているかを分類してみると、
・北米向けの継続発売
・第三世界向け
・農耕向け
・ポリス車両向け
のように分けられる。特に特殊用途向けは、長く発売される傾向にある。

XT225 のカラーその2

北米向けの XT225 のカラー一覧は書かない予定であったが、横からの写真なら揃いそうな感じだったため、方針転換をして追加することに。

XT225 1995 4BEA
XT225 4BEA

北米では XT225 と同時に TW200 も販売されていた。日本向け TW200 が TW225 になったタイミングで、北米向け TW200 も TW225 にしてしまえば(あと、AG200 もあるけど)、196cc のエンジンを無くして 223cc のエンジンに統一できたと思うのだけど、この辺りはヤマハの拘りだったのでしょう。結局、223cc エンジンの方が先に製造終了となってしまったけど(ブラジルではまだ継続製造)。


北米向け XT225 のカラー一覧を。基本的に1年式に1カラーのみである。

code year photo
4BE1 1992 WHITE
XT225 4BE1 A
4BE2
4BE3
4BE4 1993 PURPLISH WHITE SOLID 1
XT225 4BE4 A
4BE5
4BE6 1993 PURPLISH WHITE SOLID 1
XT225 4BE6 A
4BE7 1994 PURPLISH WHITE SOLID 1
XT225 4BE7 A
4BE8
4BE9 1993 PURPLISH WHITE SOLID 1
XT225 4BE9 A
4BEA 1995 PURPLISH WHITE SOLID 1
XT225 4BEA A
4BEB
4BEC
4BED 1996 PURPLISH WHITE SOLID 1
XT225 4BED A
4BEE
4BEF
4BEG 1997 PURPLISH WHITE SOLID 1
XT225 4BEG A
4BEH
4BEJ
4BEK 1998 PURPLISH WHITE SOLID 1
XT225 4BEK A
4BEL
4BEM
4BEN 1999 PURPLISH WHITE SOLID 1
XT225 4BEN A
4BEP
4BER
4BES 2000 PURPLISH WHITE SOLID 1
XT225 4BES A
4BET
4BEU
4BEV 2001 PURPLISH WHITE SOLID 1
XT225 4BEV A
4BEW
4BEX
4BEY 2002 PURPLISH WHITE SOLID 1
XT225 4BEY A
5RK1
5RK2
5RK3 2003 SILVER 3
XT225 5RK3 A
5RK4
5RK5
5RK6 2004 SILVER 3
XT225 5RK6 A
5RK7
5RK8
5RK9 2005 SILVER 3
XT225 5RK9 A
5RKA
5RKB
5RKC 2006 DEEP PURPLISH BLUE METALLIC C
XT225 5RKC A
5RKD
5RKE
5RKF 2006 PURPLISH WHITE SOLID 1
XT225 5RKF A
5RKG
5RKH

1993年と1994年については、USA 向けとカナダ向けではカラーが違っている。

北米向けが発売された初年の1992年のスペックを違っているところを中心に比較してみる。モデルの後年では、日本向けがリアにディスクブレーキや、別体タンク付きサスペンションになってしまったため比較にならないため、初年の1992年とした。

code 3RW3 4BE1
model XT225 XT225D
日本 USA
年式 1992 1992
全長 2070 mm 2070 mm
全幅 835 mm 800 mm
全高 1200 mm 1160 mm
軸距 1350 mm 1350 mm
最低地上高 285 mm 285 mm
装備重量 117 kg 121 kg
キャブレター BST34 BST34
メインジェット #122.5 #130
パイロットジェット #42.5 #40
フォークオイル YAMAHA G10 YAMAHA G10
フォークオイル量 355 cc 366 cc
フォークオイルレベル 147 mm 140 mm
リヤサスペンション
ストローク K1
0.0~94.0 mm 0.0~87.0 mm

1次減速比、ギア比、2次減速比は同じであったため、省略している。サスペンションについて、フロントはフロントフォークオイル量で、リアはガス圧を変えていることで違いを出している。これは体格の差というか体重の差のための変更であったと思われる。

この調子でブラジル向けのカラー一覧を、と言いたいところなのだけど、まともな画質のものが揃ってないため無理そうである。なので、次回は5月恒例のパーツカタログへのリンク一覧にしようかと。