
色々とマナーとか立ち位置とか、良くわからないので最初のいくつかの寺ではキョロキョロして。 納経所にはドライヤーとか、角材の短く切ってあるものが置いてあって、何に使うものか聞いてみたら、 掛け軸を乾かすためにあるもので、主にツアーのガイドさんが使うみたい。

天気予報では、雨が降るという予報だったけど、今のところもっている。 でも、熊谷寺ぐらいで空の色が怪しくなってきた。

切幡寺をお参りしていたところで、雨が落ちてきた。 山門で20分ほど雨宿りしていたが、やむ気配が一向にない。 仕方なく、雨の中を進むことにした。

11番の藤井寺に着いたことには、小雨になっていた。 お寺を見ると、まさかの臨済宗。 なのに大師堂があったりして。 調べると改宗したみたいで、他に改宗などで真言宗ではない寺が八十八箇所に8つあるみたい。 輪袈裟は真言宗のなんだけど、気にしないことにしよう。
この次の12番焼山寺は山越えでかなり遠い。 時間はもう少しで16時なので、17時までに着くかも怪しいぐらい。 どうしたものかな、と思ったけど今日は荷物が軽いので、行ってみることにした。

結局焼山寺の駐車場に着いたのは17時5分前ぐらい。 まともな時計を持ってなかったので、のんびりしていたら、他の巡礼している方に、 急いで行った方が良いよ、と言われて小雨の中走ってお寺に向かう。
時間的にぎりぎりだったので、ちょっとマナー違反だけど、 ご迷惑かけないようにと先に納経所に行ってお参りは後になった。
今日巡礼してわかったことがいくつか。
・お札の名前は事前に書いておくと楽
・風が強いときがあるので、防風のライターがあると便利
・鐘がないお寺が結構ある
・ツアーの団体が来ると納経所は大混雑する
・1日10寺近くまわるので、浄財用の小銭をいっぱい用意する必要がある
・朱印の値段は300円で(全国?)統一価格(88箇所回ると26400円になる!)
・朱印をしてもらうと「御影(おすがた)」という本尊が描かれた紙をもらえる
・朱印の時間は8時から17時まで
・杖をお寺に忘れている人が結構いる(ツアーとか車で回っている人でしょう)
・納札の色には意味がある
・歩いて回っている人も結構いる
・運転をしていると十善戒の不瞋恚を守るのが難しい
こんな感じで、巡礼初日が終了。