国道11号線を進んで高松に向かう。 その前に、ちょっと寄り道して名水百選の杖の淵に。 なんだか「利用できるのは会員のみ」と書かれていたけど、そこに居た人に聞いたら、 少し飲むぐらいは大丈夫だよ、と言われたのでありがたく頂く。

国道11号線を東に進むが、三島辺りの混雑に嫌気がさして、県道9号線の山道を進むことにした。 愛宕山山頂から三島にある製紙工場の大きな建物を見たり、しながら。

県道9号線が香川県に入る。 走っていたら、車が何台か駐車している場所があって、お祭りかな?と思ったけど、 気になって見に行ったら、モミジが立派な法泉寺というお寺だった。 ここはボダイジュの木も有名みたい。

豊稔池というところにダムがあって、日本で最古の石積式アーチダムなんだとか。 ダムと言うより、工場の建物のような印象があった。

やっと香川県に入ったので、少し遅いお昼を。 もちろん、うどんを食べる。 愛媛県にもうどん屋さんはあったけど、なんとなく香川県に入ってから食べたかったので、 県境を越えてからのうどん屋さんで。

16時前に高松港に到着。 ここから小豆島までのフェリーは、土庄、池田、草壁、行きの3航路あった。 値段は3航路同じ。 今日の宿を小豆島オリーブYHにしたので、できればYHに近い草壁か池田にしたかったが、 草壁や池田行きは船便が少なくて、今からだと待ち時間が長い。 仕方なくすぐに乗れる土庄行きに乗る

土庄までは1時間。 尾道から向島への船や、生口島から岩城島への船と違い、しっかりと車体を固定する。 フェリーでコーヒーを飲みながら、ほっと一息ついて。
このフェリーは海上国道扱いみたい。

土庄港に着いたころには陽は傾きかけて、寒くなってきた。 降りて今日の宿に急ぐ。 急いでいたので、世界一狭い海峡がどこだったのか、わからなかった。

YHに着いて、近くに温泉があるということだったので、近くのサン・オリーブ温泉に行く。 山の上にあって、歩いて20分ちょっと。 思ったよりも遠かった。 なんだか、温泉の名前にしては変な名前であるが、温泉の洗面所にはオリーブオイルが置いてあって、 思わず体にペタペタ塗ってしまった。