9月24日
ひろう。
天気はまぁまぁ。出発のときに、ホステラー&ヘルパー多数に見送られ、
少々恥ずかしかった。清里の市街地で給油して、銀行へ行こうと思ったが、
まだ開いていない。駅まで行って、PHS の電波を拾おうとしたが、圏外。
やれやれ、と摩周湖に向かう。
裏摩周展望台、人が1人しか居なく、静かで良い雰囲気。その摩周湖は、 晴れ渡っており、ちょっと複雑な気分。これで晴れ渡った摩周湖を見るのは 何度目だろうと考えてしまった。多分、4度目でしょう。婚期(?)が…。 あれ、男は出世だっけ? ![]() 裏摩周と言えば、近くにあるのが神の子池。というわけで、ダートを少し走って、 神の子池に行く。太陽も出ているし、綺麗な色だ。心までも綺麗になるような、 そんな色だ。水も冷たい。ぐるっと回って、ちょっと休憩してたのだけど、 観光バスが着いたので、逃げるように退散。ダートなのによく観光バスなんか 来るよなぁ。 ![]() 北海道に来たんだ、知床に行かない理由はない、ということで知床を目指して 走る。途中、斜里でお金をおろして、PHSの電波を受信。が、アンテナの反応がない。 docomo も DDI も駄目。docomo ショップがあったので、エリアマップが 欲しいとお願いしたのだけど…。電波が入らない場所なので、 PHS なんか 置いてあるわけもなく、エリアマップも店の奥からゴソゴソやって出してきて くれた。エリアマップを見ると、道東は網走、釧路、根室のみ。昨日行った 空港がある中標津でさえ駄目である。要は、[市]じゃないと駄目なようである。 あきらめて、一路知床に。天気は晴れ。でも、遠くにやばそうな雲が見える。 オシンコシンの滝で札幌[わ]ナンバーのライダーと少し喋る。レンタルって手も あるんだ、なんて思って。とりあえず、ウトロに向かう。 ![]() せっかく知床に来たし、今までいったことがない場所にも行ってみようと、 オロンコ岩に登ることに。この岩は知床八景の1つで、ウトロの港にある 高い岩である。近くで見ると、かなり急な坂道である。気合を入れて登る。 ![]() 204段の階段を登って、オロンコ岩のてっぺんに。風が少しあって、 景色も良いし、気持ちが良い。どこの温泉に行こうか少し考えて、 岩尾別の温泉に行きたいな、と。とりあえず、この岩から下りることに。 ![]() 前にも一度見たことあったのだけど、ウトロには鹿の角専門店があって、 せっかくだから、行ってみることにする。そこのオヤジと色々と会話。 鹿の角は、長さで値段がきまるとか、鹿は毎年角が生え変わるとか、 春先に山の中に集めに行くとか、そんな話を。鹿の角が前から欲しかったので、 鹿の角を削ったペンダントを買う。本当を言うと、原付のバックミラー、 あれを立派な鹿の角にしたい、なんて思っている。 ![]() 岩尾別温泉に入る。ここは、混浴露天温泉で、もちろん無料である。 人が居なかったので、私1人で独占状態で入る。いやぁ、気持ちが良い。 ゆっくり入って、そろそろ出ようかなと思ったら、若い女性が2人来た。 …。水着かよぉ。いや、良いのだけど。そんなわけで、私の服を着ている 姿を見られながら。 知床五湖をまわろうと思ったけど、天気が良くなかったので、通過。 で、知床峠に。羅臼岳、上は雲がかかっている。ここに来ると、いつも 「今度来るときは、あの羅臼岳に登るぞ」なんて思っているのだけど、 未だに達成していない。それにしても、知床横断道路を走る車、「わ」 ナンバーが多い。途中まで数えてたのだけど、すれ違う半分の車は 「わ」ナンバー、残り半分の半分は観光バス。あまりにも「わ」ナンバー ばかりなので、数えるのも面倒になった。 羅臼に到着。いつのまにか、あたらしい道路ができてるし、道の駅も できてるし。とどの肉を食べさしてくれる高砂食堂もまた移動して 道の駅にあるし。初めて私が高砂食堂に行ったときは、街中にあった 小さな店だったのだけど、それが運動公園の方に移動して大きくなったと 思ったら、今度は道の駅。やれやれ。昔の店の、暗い雰囲気が少し 好きだったのに。と文句を言ってるわりに、やっぱり、ここでとど肉の 定食を食べる。 羅臼あたりで、1日ぐらいぶらぶらするか、後で急いで戻らないように 帰路へと南下するか、少し考えて戻り始めることにした。天気も良くなく、 途中カッパを着て、25km 先の国後島を見ながら、南に。 しかしまぁ、汚れたものである。 ![]() 天気が良くないし、道東は走りなれているということで、今日は厚岸まで 走ることにする。奥行〜上風連の近道を通って、某宗教施設がこの近くに あったな、なんて走る。今日の温泉をどうしようか考えていると、 霧多布の温泉の看板があったので、行ってみることに。しかし、数年前には 無かった気がする。 霧多布の温泉、平成11年にできたようで、大きくて綺麗で、琵琶瀬湾が 一望できる。暗くなってきたのもあって、函館の夜景のような感じ。 もちろん、光の数は100万分の1ぐらいだけど。体もあったまった。 霧多布といえば、小松牛乳、なのだけど、売店では売り切れ(?)の ようであったので、あきらめる。残念。 すっかり暗くなってしまって、厚岸へと急ぐ。厚岸に入ったぐらいで 酷い雨が降ってくる。地図の場所にはYHがないし。酒屋で場所を聞いて急ぐ。 カッパを着ていなかったので、びしょ濡れである。やっと着いた、と思ったら 遠藤旅館と書いてある。間違えたかな、と思ったが、よく見ると YH とも 書いてある。どうやら併設のようである。 |
今日の走行距離:368.7km(16129.4〜16498.1) 今日の給油回数:3回 |
戻る
Tatsuyoshi 21st Project
by Tatsuyoshi