9月19日
北海道上陸。
天気は上々。
雲谷高原YHを出て、青森港へ。いつもは大間港からフェリーに乗っていたのだけど、
さすがに今回はあきらめて、青森港から。初めてである。 *YHとはユースホステル 9:10 のフェリー狙いで、青森の市街地を抜ける。途中、青森ベイブリッジを渡った ときに、青森駅が見えた。初めて見たのだけど、港の海のすごくそばに駅がある。 こんな海の近くの駅を見たのは初めてだけど、青函連絡船が列車の車両ごと搭載 していたことを考えると納得できる。 フェリーに乗るのは、いつもぎりぎり、乗れないことも何度かあったぐらい、 というのが、いつもの行動なのだけど、今年はだいぶ余裕があった。 思い起こすと…。 99年 大間から函館への朝一番のフェリーに乗り遅れた(4時間後の船に) 00年 小笠原、母島から父島への船に乗り遅れた(2日後の船に) 01年 マン島からリバプールの船へぎりぎり乗れた 本当はまだあるんだけど、こんな感じである。しかし、考えると毎年必ず フェリーに乗ってるな。 無事にフェリー搭乗。大間からのフェリーの約倍の時間、3時間40分、北海道に 着くのは午後になる。船内で寝ることにする。北海道が見えるような時間に起きる。 ![]() 北海道上陸。2年振りである。しかし…、しかしである。感動が少ない。 いつもの感動が。これは、昨年イギリスからフェリーでドーバーを渡って フランスに行ったためだと思う。海を渡ると、時間、通貨、言葉、 道路の距離の単位、走る車線も違うという感動を味わうと、北海道に 渡った感動小さくなったのだ。贅沢になってしまったのか。 函館といえば…、ハセガワストア、ハセガワストアと言えば、やきとり弁当、 というわけで、ハセガワストアでやきとり弁当を買う。知らない人のために、 やきとり弁当と言っても、豚肉である。ハセガワストアではその場で焼いて ご飯の上にのっけてくれる。すごくおいしい、というわけではないが、 函館の名物(?)なので。 函館市内はパトカーが多かった。覆面パトカー2台にパトカー1台、 危ない、危ない。ちょっと走って、国道から外れた公園で弁当を食べる。 やっぱり、函館は都市なんで、北海道に来たぞーっていう感覚が薄い。 それに、ライダーが少ない気がするし。 道の駅森、で思い出した。いかめしである。道の駅にも売ってたが、やっぱり、 ということで、森駅まで行く。キオスクには「いかめし、あります」なんて 書いてある。1つ買う。持つと暖かい。近くの港まで行って、食べることに。 しかし、食べてばかりである。気にしないことに。 ![]() 直線道路、前をジャガイモ満載のトラックが走ってた。だんだん、北海道に 来たという実感が湧いてきた。危険なので、走行しながら写真を撮るのは やめましょう。 ![]() 今日の宿、どこにしようか考えて、真狩のYHに行くことに。せっかく昨日YHの 会員になったのもあって。真狩の役場近くの公園に、細川たかしの像と看板に 書いてあった。行ってみることに。羊蹄山バックにありました。それも、 台座の所に手を合わせると、大音響で音楽が流れ始めた。音が大きすぎて、 恥ずかしい。 ![]() 真狩YHに行く。ここのYHの雰囲気、よくわからない。料理したり受付してた若い女性、 中学生とか高校生に見えたので、(?)と思ったのだけど、ペアレントさんの 娘さんかななんて考えていたら、どうやらヘルパーさんだったし、ホステラーと ヘルパーとペアレント、なんか不思議な雰囲気だった。 ま、そんなことは置いて、近くの真狩温泉に入りに行った。 |
今日の走行距離:191.7km(14662.1〜14853.8) 今日の給油回数:1回 |
戻る
Tatsuyoshi 21st Project
by Tatsuyoshi